さてさて、サクラダファミリア路線まっしぐらの最近です。
HEW I/O関連のヘッダファイルについて。
iodefine.hという名前で自動作成?されてます。
サンプルプログラムとかで見かける、MTUとかDDRとかそういう名前は最近やっとわかったんですが・・・・・・ヘッダファイルの中での構造体や共用体で宣言されています。
Cでロボ動かしたい人、構造体、ポインタ、ビットフィールドとかまで勉強したほうがいいです。
私はまったく手探りで、どうやったらマイコンでC言語が使えるのかと思いながら、悶々とCの勉強をしてまいりました。ということで今回は超初心者は何をしたらいいかというお話です。
ともかく、サーボ動かすため、マイコンの勉強をしなければなりません。
PICとかは知りませんが、H8とかSHを使ってる方が多いので、まずはH8マイコンの勉強をしてみるといいのでは。(入門にはPICがいいとか聞きますが・・・・・・)
Cはそのあいだに勉強してください。Cで組み込み系を動かすためには、マイコンの知識が不可欠なので、並行して勉強を。パソコンで動くプログラムはできるけど、マイコンではどうしたらいいんだろう・・・・・・と思いはじめるかもしれませんが、Cの基礎知識がないと、参考書も読めません。あるていど読みましょう。
マイコンではどうしたらいいのだろうということですが、ここでおすすめな本が「C言語でH8マイコンを使いこなす」です。実際のレジスタの操作方法や、スタック量の算出についてまで解説されています。Cの構造体やポインタまで知ってないと読んでもわかりません。
加えて、電子工作関連の本も読むといいかもしれません。俺サーボとかやるためです。
俺サーボは漢の浪漫・・・・・・。憧れますね。

なーんて、未熟者の私が書いたところでなんとやら。
でも実際、いろいろ解説してくれているページはあるけれども、じゃあこれらを理解するためには何を勉強したらいいの!!とロボはじめたての私は困りました。専門用語が多すぎて何のことやらわからなかったのです。
これを参考にしていただいて、一緒にロボットはじめましょう。私も駆け出し。ゼロから始めました。
誰かの役に立つ文章を書けたかもしれないと満悦。
自己満足か。ではでは。